六曜・六輝(ろっき)とは

婚礼にまつわる縁起の善し悪しで一般的なのが、「六曜」と呼ばれるものです。
六曜とは、六輝(ろっき)とも呼ばれ、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つから成る暦の一種です。起源は中国とされ、鎌倉から室町にかけての時代に日本に伝わったとされています。
時代の流れとともに、読み方や意味合いが少しずつ変化しており、今もなお、一部のカレンダーに記載され、生活の中になんとなく息づいています。

「大安吉日」という言葉が示すように、「大安」は非常に縁起がいいとされています。そのため、招待状の消印が大安となるように投函し、縁起を担ぐ事が一般的となっています。

それぞれの日の意味

大安(たいあん) 六曜の中で一番良い日。すべてが吉となる日なので、結婚式や結納はこの日に行われる事が多い。
友引(ともびき) お昼時以外は吉の日。大安の次に良い日とされます。
先勝(せんしょう/さきがち) 「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前中は吉、午後は凶とされます。
赤口(しゃっこう/しゃっく) 午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまでの約2時間)のみ吉で、それ以外は凶とされます。
先負(せんぷ/さきまけ) 「先んずれば即ち負ける」という意味で、急用は避けたほうがよいとされる日です。午前は凶、午後は吉とされます。
仏滅(ぶつめつ) 六曜の中で最も凶の日。お祝い事を避ける習慣がありますが、最近では、結婚式に関しては「今後はよくなるばかり」として、仏滅にお式を挙げる事もあります。